【実践記録】XServerからAWS EC2へWordPressを移行する全手順|独自ドメイン・SSL・プラグインまで完全対応!

◼️ はじめに
現在、私は WordPress ブログを運用しています。以前は国内レンタルサーバーの代表格である XServer を使っていました。しかし、より柔軟な環境構築と技術習得、さらに今後の フリーランス案件獲得 を見据え、ブログを AWS環境(EC2 + RDS)に完全移行することを決断しました。
今回の記事では、
- AWSアカウント開設からEC2/RDS構築
- WordPressの移行(ファイル/DB/ドメイン)
- 実際に起きたトラブルとその解決法
- 移行後の最適化とSEO対策
までを 実体験ベースで詳細に解説しています。

◼️ 使用した構成と環境
項目 | 内容 |
---|---|
EC2 | Ubuntu 22.04 + Apache + PHP 8.1 |
RDS | MySQL(Aurora) |
Route 53 | ドメイン管理(raku-study.com) |
S3 | 画像やバックアップ保管(予定) |
SSL化 | Let’s Encrypt + Certbot |
ドメイン移行 | rakugoro.com → raku-study.com(301リダイレクト) |

◼️ ステップごとのWordPress移行手順
① XServer側のバックアップ取得
- XServerの「ファイルマネージャー」から
public_html
以下をローカルにダウンロード(FileZilla使用を推奨) - XServerの「phpMyAdmin」にアクセスし、WordPress用DBをエクスポート(
.sql
) .htaccess
や.user.ini
などの隠しファイルも忘れず取得
② AWS EC2インスタンスの構築(Ubuntu)
- AWSマネジメントコンソールから EC2インスタンスを起動(Ubuntu 22.04 LTS)
- セキュリティグループにて HTTP(80), HTTPS(443), SSH(22)を許可
- Elastic IPを取得してEC2に関連付け
- SSH接続(RLoginまたはターミナル)
- 必要パッケージのインストール:
sudo apt update && sudo apt upgrade -y sudo apt install apache2 php php-mysql mysql-client unzip -y
③ RDS(MySQL)インスタンスの構築
- RDSコンソールで MySQL(Aurora互換)インスタンス を作成
- パブリックアクセス許可 / セキュリティグループで EC2からの接続を許可
- DB名・ユーザー・パスワードを控える
- SSHから
mysql
コマンドで接続できるか確認
④ WordPressファイルのアップロードとDB連携
- FileZillaで
public_html
以下の全ファイルを/var/www/html
にアップロード - 所有者の権限をApacheに変更:
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html
.sql
ファイルをEC2にアップし、MySQLへインポートwp-config.php
を開き、下記のDB情報に書き換え
define('DB_NAME', 'wp_database'); define('DB_USER', 'wp_user'); define('DB_PASSWORD', 'パスワード'); define('DB_HOST', 'xxx.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com');
⑤ ドメインとSSLの設定
- Route 53でドメイン購入 or 外部ドメインをネームサーバー経由で移行
- Elastic IPをAレコードに紐付け
- Certbotを使用してSSL証明書を取得
sudo apt install certbot python3-certbot-apache -y sudo certbot --apache
.htaccess
でHTTPSへリダイレクト設定
⑥ WordPress表示と最終チェック
/wp-admin
にアクセスして管理画面が開けるか確認- 記事や画像が表示されるか確認
- パーマリンク設定を再保存

◼️ 実際に発生したトラブルとその対処法まとめ
トラブル内容 | 原因 | 対応策 |
記事ページ404 | Apacheの .htaccess 無効化 | AllowOverride All に設定変更 |
投稿が保存できない | max_input_vars 制限 | php.ini に max_input_vars = 5000 を追加 |
長文投稿でエラー | post_max_size , memory_limit 不足 | 128M / 256M に拡張 |
Certbotが動作しない | Amazon Linuxでパッケージ非対応 | Ubuntu + venv環境で再構築 |
サイトマップ取得不可 | All in One SEOの設定漏れ | SEO設定見直し+再送信 |
プラグインの一部が動作しない | パーミッション不足 or キャッシュ | 所有者変更とキャッシュ削除 |

◼️ 得られたスキルと今後への応用
- VPS環境でのWordPress構築スキル
- Apache, MySQL, PHPのインストールと連携調整
- AWSサービス(EC2, RDS, Route 53)のハンズオン活用
- サイト移行時のSEO対策(Search Console, 301リダイレクト)
- セキュリティ強化と自動バックアップ環境の構築
この経験は、今後フリーランスとしてインフラ・WordPress移行案件を請け負う際の貴重なポートフォリオになります。

◼️ 使用中のプラグイン一覧(抜粋)
- All in One SEO:SEO最適化、サイトマップ生成
- XO Security / Wordfence:ログイン保護・不正アクセス対策
- UpdraftPlus:バックアップの自動化(S3連携可能)
- EWWW Image Optimizer / Modern Image Formats:画像軽量化
- Easy Table of Contents:目次自動生成
- Snow Monkey / Arkhe / VK Blocks:デザイン補助ブロック

◼️ おわりに
WordPressのサーバー移行はハードルが高く感じられるかもしれませんが、 一つひとつステップを踏めば、AWS環境でも安定した運用が可能です。
本記事が、これからAWSでWordPressを構築したい方、フリーランスを目指す方の参考になれば幸いです。
さらに詳しいステップやエラー対応について聞きたい方、具体的なお仕事のご依頼がある方は
お気軽にお問い合わせからご連絡ください。